「月にはうさぎがいる」と子どもの頃に聞いたことのある方も多いと思います。日本では当たり前の知識ですが、そもそもなぜ月の模様がうさぎなのでしょうか?実は海外では月の模様はうさぎではなく、人の姿や他の動物とされているんです。今回は知っているようで意外と知らない月とウサギの関係と海外での月の模様の見え方についてご紹介致します。
目次
日本で月の模様がうさぎとされているのは、インドの古い説教仏話「ジャータカ神話」が由来とされています。最初に中国に広まり後に日本に伝わったこのお話は、「今昔物語」の「三獣行菩薩道兎焼身語」に記されるなどして日本各地に広まりました。あらすじをご紹介しましょう。
「その昔、うさぎ、キツネ、サルが一緒に暮らしながら、菩薩の道を行こうと毎日修行をしていました。お互いを尊敬し愛していた3人を見た帝釈天は身寄りのない老人に変身し、3匹の家を訪れ養って欲しいと言います。本当に仏の心を持っているかどうかを試そうとしたのです。3匹は、快く承諾します。しかしサルは木の実や山菜を、キツネは魚を取ってきましたが、うさぎだけは何も取って帰ることができません。森に行けば動物や人に狩られる危険があるからです。ある日、キツネとサルに火を起こすよう頼んだうさぎは、自分自身を食べてもらおうと火に飛び込み死んでしまいます。帝釈天はうさぎの献身的な優しさを全ての生き物に見せるために月に写し出しました。月の表面に見える雲のようなものは、うさぎが焼け死んだ時の火の煙だそうです。」
実は帝釈天が起こした火が涼しくうさぎは焼け死ななかった、死んだ後帝釈天が生き返らせたなど終わり方は各地によって差があります。自分を犠牲にしてまで人を助けようとしたうさぎの物語に当時ショックを覚えた方も少なくないでしょう。
月にいるうさぎは、お餅をついていると昔から聞きますよね?中国の伝説からうさぎの餅つきは生まれました。中国から日本に伝わってきた際、満月を意味する「望月(もちづき)」から転じて「餅つき」になったとされています。
しかし本場中国ではうさぎは餅をついているのではなく、不老不死の妙薬を作っていると言われています。神秘的でどこか怪しい月は絶えず満ちては欠けてまた満ちるため、生と死を司る不老不死のイメージを持たれました。十五夜である中秋の名月にお月見団子を食べるのは、満月を模した団子を食べることで健康と幸せを祈願するという意味を持っているんです。
日本では老人にあげる大福を作っている、もううさぎが食べ物に困らないように餅つきをしているなど餅をついている理由は様々です。昔のお月見は、収穫できた食物を神に捧げ豊作を祈り感謝する行事でした。美しい月を愛でながら、自ら炎に飛び込んでくれたうさぎに感謝する行事だったのかもしれません。
インドの古いお話から中国や日本での月の模様は、うさぎです。アステカ文明が栄えたメキシコも神話の影響から月の模様はうさぎとされていますが、実は国によって模様の見え方が全く違うんです。
韓国・中国の一部:大きなハサミを持ったカニ
東ヨーロッパ・北アメリカ:横もしくは右上を見つめる女性
アラビア半島:ライオン
インド:ワニ
インドネシア:編み物をしている女性
オーストラリア:男性が灯をつけたり消したりしている
ドイツ:薪をかつぐ男性
ご紹介した見え方はほんの一部ですが、月の模様がライオンやワニに見えるのは驚きです。次に満月の夜に月を見つけたら、うさぎ以外に見えるのか試してみるとおもしろそうです。
うさぎに月がいるというのは伝説なので、本当にいるわけではありません。しかし伝説から中国や日本では、月にいるうさぎを「玉兎(ぎょくと)」もしくは「月兎(げつと)」と呼ばれます。月の異名であり、太陽の異名である「金烏(きんう)」との対です。
うさぎに見える月の黒い部分は、溶岩が固まった後です。地球に人間が誕生する遥か昔、月には溶岩があり山が絶えず爆発していました。たくさんの隕石が月にクレーターを作り、窪地に溶岩が流れ込み冷えて固まったため、月面は平らになったそうです。うさぎの顔に見える部分は「静かの海」と呼ばれ、アポロ11号が初めて着陸した場所でもあります。
動物園と水族館と映画館をこよなく愛しているライターです。幼い頃から動物と触れ合う機会に恵まれ、犬、猫、亀、金魚、うさぎ、ハムスター、熱帯魚などを飼っていました。多様な動物の飼育経験を生かした記事を中心に書いています。